こんにちは!ケンです!
2回目の投稿です!
今回は…
大学の留学相談課に行ってみよう
というテーマで話していきたいと思います!
正確にはオンラインで話すので、行きはしないんですけど笑
1回につき30分の相談時間があるのですが、そこで聞こうと思っていることを、自分のメモも踏まえて書いていこうと思います。
留学相談課に聞こうと思っていること
30分しか時間がないので、特に聞きたいことを書いていきます。
- いつ・どこ(国)に行くべきか
- 留学の前後でいる費用について
- 現地での生活費
- 現地でアルバイト・インターンはどうやって申し込むのか
- ワーホリ制度を使うべき?
- 大学の留学制度について
- 大学の休学・復学制度について
- etc…
はい笑 一から全部聞こうと思っています笑
前回までに、現時点で決まっている留学のことについて全く話していませんでしたが、何も決まっていないのです笑
ただただ留学に行くという事を決めただけでいつ行くかもどこに行くかすらも決まっていません。
なので初回の留学相談では今私が思っている・悩んでいることを全て話してみたいと思います。
もう少し具体的に…
もう少し具体的に質問内容を考えていきたいと思います。
上記に記したリストの中から特に詳しく聞きたいことをいくつかリストアップしていきます。
- いつ・どこに行くべきか
- 金銭面での問題
- 大学の休学制度
この3つをもっと具体的にしていきます!
1.いつに行くべきか
この選択が、私の留学人生を大きく左右するといっても全く過言ではない重要な事柄です。
いつ・どこの両方に一応選択肢は考えています。
いつ行くかに関しては、約6か月後の4月 or 約1年後の8月 このどちらかで考えています。
これは後で紹介する「大学の休学制度」に触れてくるのですが、私が通っている大学では上記の2通りのみで休学が認められています。
そのため、この2つのうちどちらがいいのかを聞いていくのですが、事前に自分の中で、お互いのメリット・デメリットをまとめておきます。
4月に行くメリット・デメリット
メリット | デメリット |
帰国した後の就活に参戦しやすい | 一から決めるには時間がなさすぎる |
直近であるために計画・実行しやすい | 英語力が伴わないまま現地へ行くことになる |
一年を肌で感じやすい | 金銭的に余裕がない |
8月に行くメリット・デメリット
メリット | デメリット |
しっかり準備していくことが出来る | 就活が実質2年遅れる可能性大 |
準備する時間が長いため充実した留学になる | 大学卒業が2年遅れる可能性大 |
金銭的にも余裕がある | 個人的に8月から1年をスタートすることが気持ち悪い |
2.どこに行くのか
これも詳しくは決まっていませんが、行きたい国・行きやすい(ワーホリ・大学との協定校等)国はだいたい把握しています。
地域ごとにリスト化していきます!
北米…アメリカ・カナダ
欧州…ドイツ・イタリア・マルタ
オセアニア…オーストラリア・ニュージーランド
列挙したうち、特に私が行きたい国をマーカーで示しています。
この記事の文字数的に、国ごとに行きたいと思った理由はまた今度書きますが、国ごとに特徴が異なるので、自分が理想としている生活スタイル(それもまだ決まってない泣)などにあった国を見つけられるように、留学相談課のスタッフと話し合ってみようと思います。
最後に…
今回も読んでいただきありがとうございました!前回の記事では「もっと文字数を少なくする」と言っていたのに結局多くなってしまいました。
しかも、金銭面の問題や、大学の休学制度についても書きたかったのですが、今はもう力尽きそうです…本当に申し訳ないです。それぞれ、なるべく早く書いていければと思います。
留学相談課と話し合う前に、しっかりと自分の中である疑問を整理出来たらと思います。
ありがとうございました!
コメント